管理会計の重要指標!限界利益とは?

限界利益が多いほど会社は儲かる?

限界利益とは、管理会計における重要な指標のひとつです。
外部の利害関係者に公開する目的で作成される財務会計に対し、企業内部での経営意思決定などに用いるために作成されるのが管理会計です。
今回は、経営を考える上で大きな意味を持つ限界利益について説明していきますね。

 

限界利益とは

管理会計において重視される指標のひとつに、限界利益があります。売上高から変動費を差し引いたものが限界利益と呼ばれます。

変動費とは、売上の増減に比例して変動する費用のことをいいます。小売業や卸売業では、商品を仕入れる際にかかった売上原価がそのまま変動費となります。製造業や建設業では、材料費や外注費が変動費にあたります。サービス業は変動費に含まれる費用は少なく、売上のほとんどが限界利益となる場合が多いようです。
このように、限界利益算出に用いられる変動費は業種によって異なります。業種別の主な変動費は調べればわかりますので、損益計算書を見ればさまざまな企業の限界利益を算出することができますよ。

 

営業利益との違い

限界利益と混同しやすいのが営業利益です。営業利益は財務会計書類に記載されており、客観的に会社の経営状態をチェックする投資家や金融機関が重視する指標です。

売上高から変動費を差し引いたものが限界利益であるのに対し、営業利益は売上高から製造コストや仕入れ費用など、主に変動費が中心となる売上高を差し引いた売上総利益(いわゆる粗利)から、営業かつ小津に必要な経費である販管費(固定費も含む)をさらに差し引いて求められます。

営業利益と限界利益の違いは、固定費を引いているかどうかということになりますね。変動費に加えてさらに固定費を引くと営業利益となるわけです。

一般的に赤字というと、営業利益がマイナスの状態を指します。しかし、固定費は受注の増減に関わらず一定なので、限界利益が黒字であれば、営業利益も黒字化できる可能性が十分にあります。限界利益が高いほど会社に最終的な利益が残りやすく、売上を増やすか、固定費を削減すれば、利益を伸ばすことが可能だからです。
逆に、限界利益が赤字の場合は、売れば売るほど赤字が拡大することになります。事業の継続や商品の販売方法、経費を見直すために限界利益が重要なのは、こうした判断に影響するからです。

 

まとめ:限界利益を知れば、経営が見えてくる

企業の経営判断に関わる管理会計の入口となるのが限界利益の考え方です。財務会計で用いられる営業利益や経常利益と合わせて見てみると、企業の経営状況についてより深く知ることができます。こうした視点を持ちながら日常業務に向き合うことで、自社の経営について一歩踏み込んで考えることができるのではないでしょうか。

人材紹介会社による転職サポート